Monthly Archives: 11月 2017

雨漏り調査その2

こんにちは!!

今年もあっという間に残すところあと1月ちょっととなりました。

年を追うごとに本当に1年があっという間に過ぎていく感じがします(”_”)

みなさんも師走に入るとさらにあわただしくなると思いますが、気持ちよく年を越せるようあと一息頑張っていきましょう!!

さて、10月の2回にわたる台風の影響で現在でも非常に多く雨漏り調査・修繕のご依頼をいただいております。

今回はその中から雨漏り調査をした案件を報告したいと思います。

・1回目の台風時にお部屋の天井から漏水したとのことで現地調査に伺いました。

 

 

 

 

 

 

・天井の直上が屋上になります。

 

 

 

 

 

 

・一見、防水層の破断やひび割れが見られませんでしたが、一点、気になる部位がありました。

 

 

 

 

 

 

・笠木下端に水切り目地が設置していないこと・笠木と立上りの取り合いに破断がみられました。

 

 

 

 

 

 

・この部位を散水してみると・・・・・

 

 

 

 

 

 

・10分ほどで雨漏りが確認できました。

 

原因は笠木下端に水切り目地が設置していないため、笠木と立上りの取り合いに雨水が伝わって破断している箇所に侵入してしまっていることでした。

今回のように新築時に笠木下端に水切り目地が設置していない物件も多数見かけられます。

みなさんも雨漏りの原因が特定できない場合は笠木下端の目地が設置しているか確認してみてください(^^)/

今日はここまで!!

 

 

 

小さい秋見つけた・・・

 

 

 

 

 

 

と題名では言ってみたものの・・・小さくはなく、普通の木なんですけどねwww

皆さんこんにちは、バグローです。

台風が過ぎ去ったと思ったら、一気に冷え込み秋まっしぐらになりましたね。

朝と夜の冷え込みが厳しく、日中は暑いくらいの日が続いているので、日々の服装選びに困っています(*_*;

上の写真なんですが、バグローの近所の木々も秋らしく色づき始めてきていました。

今年も残すところ2か月を切り、気付けば冬になり、年末年始を迎えてと慌ただしく過ぎていきそうな予感がします(>_<)

また、この時期はバグースにとって試験の時期でもあります。

先月になりますが、1級建築施工管理の試験をバグロー含めて4名受験しました。

 

 

 

 

 

 

 

そして明日は2級建築施工管理の試験が行われ、5名が受験します。

合格発表は1,2級ともに来年の2月に発表されます。何名合格できるか、ドキドキワクワクです。

もし防水工事をお考えだったり、雨漏りでお悩みになっているという方は、ぜひぜひ施工管理の資格保持者が在籍するバグースまでご連絡ください!!

雨漏り調査

こんにちわ!

台風21号、22号と連続出来て日本列島は大変でした。

バグースにも台風による雨漏り相談をたくさんいただきました。

 

 

 

 

 

今回はマンションの2階天井から漏水して天井クロスが膨れていました。雨漏り診断士が外壁を調査してみると・・・・

タイルがわずかに浮いている音・・・・そして秘密兵器の赤外線サーモグラフィーをのぞいてみると・・・・

 

 

 

 

 

わずかではありますがまだ反応がありました。バグロー君、ここが怪しいと散水調査を行いました。・・・・  しかしなかなか出てこない。・・・・

 

 

 

 

 

 

そして散水を始めて40分後、赤外線カメラで部屋の中を撮影すると

 

 

 

 

 

 

水のような影が見えてきました。そして散水から1時間後雨漏りを再現することが出来、漏水個所を特定することが出来ました!!

その後は1級技能士による適切な施工を施し無事完了いたしました。また他の案件では外壁にわずかに不具合箇所があり、換気扇等を使用すると部屋の内部が負圧になり外部から空気を取り入れようとする力が働きます、その力が働いたときに不具合箇所から雨水が侵入すると言うケースもありました。 雨漏りは本当に原因特定が難しく奥が深いです!!

雨漏り調査は経験豊富な雨漏り診断士が多数在籍するバグースまで!!